前回までの記事 開墾〜ホップの苗植え
7月2日

今年は昨年に比べ生長がゆっくりです。

それでも・・・

花が咲き・・・

ホップの実がなり始めています。

夏になると、雑草がボーボー。
バテレのクラウドファンドのお返しにホップ畑見学も含
と、ここで、ホップ畑周辺や小河内に住む生き物達の紹介

ニホンジカ

リス

カモシカ

ニホンザル

キビタキ

ヤマドリ

ヤマセミ
7月16日

朝日をバックに水やりの風景です。

ゆっくりな生長でしたがだいぶ大きく育ってきました。

こんなにたわわな実も増えてきましたよ〜

小河内の自然の中、ホップはぐんぐん生長していきます。

OBCのホップ畑は標高が高く、夜は星空がとても綺麗に

天の川だって、ほら、こんなにクッキリ!!
今年の夏は台風も多かった!!
小河内ダムも放流していました。
そして、いよいよ収穫日の朝
朝焼けがとても美しいです。

集合はAM5:30
メンバーの都合が合わず、出勤前に終わらせるために早朝

まだ、薄暗いなか作業開始です。

誘引ロープごとホップの蔓を切って運びます。
高所作業は素人だし、怪我したら困るので・・・

結構実がありますねー!!

じゃあ、出勤前までに間に合わせるぞー!!

あたりにはホップのいい香りが広がっています。
ホップは手がかぶれちゃう場合もあるので、しっかり手袋
※島崎は素手です。

OBCキッズもお手伝い♪

収穫終了しました!!
5時半から始めて終わったのが8時頃でした!!
昨年よりだいぶ収穫量が少なくなってしまいましたが、ま

今年の小河内産ホップのアップ!!
これを見るだけでもクラフトビールファンにはたまらない
収穫したホップをアヤトがバテレへ届けます。
バテレは醸造する日だったので、この生のホップをそのま

網にいれて・・・
袋に入れるのは詰まり防止だそうです。

加熱消毒します。

その後、グツグツ煮込んでいきます。

ツンツンしてますねー!!
採れたてホップをそのまま使ったクラフトビール。
一体どんな味がするのでしょうか!?
楽しみです!!
そして・・・

半分は、昨年同様、乾燥させてから違うビールに使うそう

乾燥が終わり、ドライ状態になったホップ達。
花が開いてますね。香りも生の時とは少し違う気がします
ビールが出来てからの味の違いも楽しみですね。
このOBC栽培小河内産ホップを使用した限定クラフトビ
お楽しみに!!

LEAVE A REPLY