
東京多摩学園主催のしいたけ収穫祭に今年も出演させていただきます‼︎


学園生が育てた原木しいたけが豊作です‼︎


しいたけ狩りが大人気です♪

収穫したしいたけはその場で七輪で焼いて食べることができます。学園で栽培した採れたて野菜もなんと無料配布‼︎


出店も盛りだくさん♪

など、奥多摩の人気店も出店していました。

ステージが始まる前の会場では、アート体験も楽しめます。


OBCキッズも夢中で楽しんでいました♪

そしてステージが開始。
はじめに、奥多摩のキッズダンス:だれでもアーティストわくわく


そして、学園生によるお芝居


シャボン玉タイムなど、楽しい時間が続きます♪

そしいて、いよいよOBCのステージ
いつものOBCキッズ以外にも、イベントに来場していた子や多摩学園の生徒や職員など、多くの方々が集まってくださいました。
今回も賑やかにできそうです♪



イベントそのものが暖かい雰囲気なので、いつもは1曲目は緊張して固まる子が多い中、いきなり元気いっぱいのパフォーマンスを見せてくれました。

オピトも駆けつけてくれてゲスト出演です‼︎


オピト代表の大井さんが、会場にいたJALのお姉さん達も舞台に引き連れてきてくれて、舞台はより賑やかに♪


舞台上の人数が急に増えたり減ったりするのも、OBCライブの醍醐味です。
それだけフリー、みんなの主体性に任せています。やらされているパフォーマンスなんて楽しくないですからね。




小学生も保育園児も学園生も思い切り叫んでくれました♪

給水タイムに会場にいた奥多摩中学校の原校長先生にご挨拶をいただきました。実は原先生は、旧小河内中学校で教師をしていたことがあり、お世話になったOBCメンバーもいます。かん先生もその一人です。
今回、10月26日に奥多摩中学校3年生が自分たちで企画運営する学園祭「〇〇祭〜できっこないをやらなくちゃ〜」の宣伝をしていただきました。
奥多摩中学校には、保育園児〜小学校低学年くらいまで、OBCに参加していた生徒も多くいます。ぜひ、チェックしてみて、気になる方は遊びに行ってくださいね。

そして、最後の曲へ・・・

一旦、舞台から降りていた子ども達やオピトメンバー、学園生の方など、再び戻ってきてくれました♪

町内町外の保育園児・小学生、障害のある方、地域住民、海外技能実習生と、多様なメンバーが舞台に集結・・・

それをとても暖かく見守ってくれる観客のみなさん
こんなインクルーシブなステージができる、このイベントは最高ですね‼︎



かん先生もかなり熱くなっておりました。

これにてOBCライブ終了。
大人も子どももみんなよく頑張りました♪
ステージが終わった後もしばらく多幸感に包まれている気がしました。

OBCライブの後は、奥多摩吹奏楽団の演奏が行われました。
奥多摩吹奏楽団は、奥多摩町を拠点に活動する地域密着型の吹奏楽団です。聴く人に元気を届ける「奥多摩サウンド」を目指して演奏しているそうです。
今回も老若男女が楽しめる多彩な選曲が、森の中に美しく響き渡っていました。
この、東京多摩学園主催:しいたけ収穫祭は年を重ねるごとに進化を重ね、その魅力をますます高めているように感じます。
学園生が栽培したしいたけの収穫祭という軸はブレずに、アート体験や音楽、ダンス、芝居、グルメなど、五感で楽しめる企画が盛りだくさんで、とても満足度が高いイベントです。OBCライブ以外の時間も本当に素敵な時間を過ごすことができました。
今年もこの素晴らしいイベントに呼んでいただきありがとうございました。来年もまたこの場所に立てることを楽しみにしています♪
※掲載している写真の一部は、東京多摩学園さんにご提供いただきました。

LEAVE A REPLY